- 日本酒とウイスキーのつくり手の対談シリーズ
- ジャパニーズウイスキーつくりの神と日本酒つくりの神との出会い
- レストランシリーズ 2 日本料理 祇園 さゝ木
- 台湾ウイスキー評論家 キングフィッシャーと輿水精一の対談 in 台湾
- 台湾ウイスキー評論家 スティーブン・リンと輿水精一の対談 in 台湾
- 台湾ウイスキー評論家とブレンダーの対談シリーズ in 台湾
- 海外のウイスキー愛好者・評論家は、日本のウイスキーをどうとらえているのか?
- Bar Perch にウイスキーファンが集う訳
- ウイスキーファンの集まる萌木の村(山梨県)
- 地域づくりをテーマにバレエとウイスキーの関係にせまる
- ウイスキーファンの集まる萌木の村(山梨県)
- ブレンダーの視点と考え方
- 元サントリーと元ニッカのチーフブレンダー対談
- 元サントリーと元ニッカのチーフブレンダー対談
- 輿水精一プロローグ
- 輿水精一というブレンダーが出来上がるまで
- カテゴリーなし
- コンセプト
- 【特別企画】 備前焼とウイスキー 香りと味の変化をもたらす備前焼の不思議と新しいウイスキーの愉しみ
- バーテンダーとブレンダー対談シリーズ
- 日本の食とジャパニーズウイスキーを合わせる旅
- 旨いウイスキーの追求と愉しみ
- 輿水精一プロローグ
- 輿水精一へのインタビュー
- シリーズ
- ウイスキーづくりの決め手とは?
- ウイスキーと日本料理「ウイスキー懐石」
- ジャパニーズウイスキーが世界へ広がったきっかけと日本の文化
- レストランシリーズ 1 焼鳥あやむ屋
- 備前焼が生む味の変化
- 備前焼でウイスキーを飲む不思議と新しい愉しみ
- 備前焼とウイスキーの共通点
- 料理人とブレンダーの出会い
- 輿水の想うウイスキーの魅力
- メインカテゴリー
- バーテンダーからブレンダーへの質問
- 備前焼とウイスキー
- 日本の食とジャパニーズウイスキーを合わせる旅
- 旨いウイスキーの追求と愉しみ
- 輿水精一へのインタビュー
旨いウイスキーの追求と愉しみ
シリーズ 3 : 料理人のつくるウイスキーヒレ酒
概要
輿水精一と古くからの友人でもある、ミシュラン獲得した京都の有名老舗料亭「梁山泊」のオーナーシェフであり、京都大学経営管理大学院MBA を取得する異色の料理人「橋本憲一」。
輿水精一との出会いにより、ワインを愛した橋本憲一がそれ以上にウイスキーを愛し、料理で磨いた感覚を自由自在にウイスキーの飲み方に応用する「ウイスキー懐石」を生み出した。
日本の一流料理人と世界最高峰のブレンダーが、ウイスキーの不思議話、ウイスキーを引き立たせる料理、料理を引き立たせるウイスキーを愉しむ。

橋本憲一流「ウイスキーのヒレ酒」
料理人だからこそ考えることができるお酒。
ヒレ酒とはフグのヒレと日本酒を使ったお酒であるが、それを橋本は「ウイスキーとふぐのヒレ」を使ったウイスキーひれ酒を輿水にPR。普段、輿水もウイスキーのお湯割りを飲んでいる中、ウイスキーとヒレの香りの融合に驚く。
ウイスキーの味わいにもある、香ばしさ=トーストした香りが炭で焼いたヒレがその香りと味わいを引き出す。以外にも相性が合う。
ウイスキーのスモーキーな味わいと魚介類 そして、お湯割りの魅力と香りの魅力
ひれ酒に使われたウイスキーは「白州」。料理で使う魚も水が大切。ウイスキーも水が大切。
そして、木(樽)と合わさることにより、木のポリフェノールが混ざり、「命の水」として称されるウイスキーの意味が理解できるように思える。
蒸留酒は昔、薬として存在していたという歴史もあり、ウイスキーのつくられ方や存在はただ単なる酒ではないような気がする。
美味しいウイスキーヒレ酒のつくり方と雑談
橋本の考えるウイスキーひれ酒とは、まず、炭で焼いたふぐのヒレをウイスキーに浸して寝かしておく。
日本酒と違いウイスキーはアルコール度数が高いため、ヒレのアミノ酸の抽出力が違う。そして、その成分が出たウイスキーをお湯で割ることにより香りを引き立たせ、丁度よいまろやかな飲み口を引き出してくれる。
ウイスキーにアミノ酸が無い分、それをヒレで補い、白州にある少しのスモーキーフレーバーが居心地の良い香りを生み出してくれる。ウイスキーのお湯割りのアレンジとして技アリな逸品である。