- 日本酒とウイスキーのつくり手の対談シリーズ
- ジャパニーズウイスキーつくりの神と日本酒つくりの神との出会い
- レストランシリーズ 2 日本料理 祇園 さゝ木
- 台湾ウイスキー評論家 キングフィッシャーと輿水精一の対談 in 台湾
- 台湾ウイスキー評論家 スティーブン・リンと輿水精一の対談 in 台湾
- 台湾ウイスキー評論家とブレンダーの対談シリーズ in 台湾
- 海外のウイスキー愛好者・評論家は、日本のウイスキーをどうとらえているのか?
- Bar Perch にウイスキーファンが集う訳
- ウイスキーファンの集まる萌木の村(山梨県)
- 地域づくりをテーマにバレエとウイスキーの関係にせまる
- ウイスキーファンの集まる萌木の村(山梨県)
- ブレンダーの視点と考え方
- 元サントリーと元ニッカのチーフブレンダー対談
- 元サントリーと元ニッカのチーフブレンダー対談
- 輿水精一プロローグ
- 輿水精一というブレンダーが出来上がるまで
- コンセプト
- 【特別企画】 備前焼とウイスキー 香りと味の変化をもたらす備前焼の不思議と新しいウイスキーの愉しみ
- バーテンダーとブレンダー対談シリーズ
- 日本の食とジャパニーズウイスキーを合わせる旅
- 旨いウイスキーの追求と愉しみ
- 輿水精一プロローグ
- 輿水精一へのインタビュー
- シリーズ
- ウイスキーづくりの決め手とは?
- ジャパニーズウイスキーが世界へ広がったきっかけと日本の文化
- レストランシリーズ 1 焼鳥あやむ屋
- 備前焼が生む味の変化
- 備前焼でウイスキーを飲む不思議と新しい愉しみ
- 備前焼とウイスキーの共通点
- 料理人とブレンダーの出会い
- 輿水の想うウイスキーの魅力
- メインカテゴリー
- バーテンダーからブレンダーへの質問
- 備前焼とウイスキー
- 日本の食とジャパニーズウイスキーを合わせる旅
- 旨いウイスキーの追求と愉しみ
- 輿水精一へのインタビュー
輿水精一へのインタビュー
輿水の想うウイスキーの魅力
概要
輿水精一の出版本
「ウイスキーは日本の酒である」
「大人が愉しむウイスキー入門」
「日本ウイスキー世界一への道」
の内容を下に直接本人へインタビューする。日本のウイスキー業界の過去、そして今後。
ジャパニーズウイスキーの価値はどこにあるのか?それをどう守り、更なる価値をどう世界へ広げていくべきか?
輿水精一の想いを伝える。

出演者
撮影場所
水無瀬神宮
(大阪:山崎蒸溜所近く)
輿水の想うウイスキーの魅力
輿水精一の思う「ウイスキーの魅力」とは?
長年、ウイスキーづくりに携わってきた世界を代表するブレンダー輿水精一。その輿水が思うウイスキーの魅力とは何なのだろうか?
つくり手の視点からしてどこに魅力があるのか?やはりウイスキーは、ブレンドが全てなんだろうか?
ウイスキーの成分「ポリフェノール」の魅力 ウイスキーの「香り」の魅力 輿水さんのシングルモルトとブレンデッドウイスキーの愉しみ方
ウイスキーは美味しい。しかしアルコール度数が高い。味わい以外にウイスキーは身体にどんな影響を与えてくれるお酒なんだろうか?
そして、シングルモルトとブレンデッドウイスキーの楽しみ方の違いは何だろうか?
シングルモルトウイスキーをつくる際に大事にする部分とは?
シングルモルトとは、1つの蒸溜所内でつくられた原酒をブレンドしてつくられるウイスキー。そんなシングルモルトをつくる上で、何を大切に考えてつくっているのか?
山崎12年を寺社仏閣で嗜んでみた。こだわりを知れば、様々な蒸溜所、メーカーのシングルモルトウイスキーをその場所で飲みたくなってくる。
ブレンデッドウイスキーをつくる際に大事にする部分とは?
ブレンデッドウイスキーとは、様々な蒸溜所のモルトウイスキー原酒を合わせ、且つモルトだけでなく、とうもろこしなどを原料としたグレーンウイスキー原酒を混ぜ合わせる。合わせる原酒レパートリーも増え、様々なブレンデッドウイスキーをつくることが可能である。
輿水はそんなブレンデッドウイスキーをつくる際、まずは何を基礎としてつくるのか?そしてそれをつくる大切なポイントとは一体?
新しいウイスキーと出会ったときに想う事
ロングセラーのウイスキーも有れば、新しく出てきたウイスキーもある。ヴィンテージやノンエイジ、様々な特徴と個性があるからウイスキーは面白い。
輿水は初めて出会ったウイスキーを飲むときに、どんな事をイメージするのか?良し悪しの評価ではなく、ブレンダーとしてメーカーとして、つくり手として、個人として、輿水のウイスキーに対する想いを聞く。